傾聴の大切さと実践方法:介護現場から学ぶ対人援助技術

目次

こんにちは、皆さん。
今日は「傾聴すること」の重要性についてお話ししたいと思います。介護の現場でも傾聴は非常に重要なスキルですし、一般の方にとっても他人の話をしっかりと聞くことは大切なことです。


介護における傾聴の重要性

特に介護においては、ご利用者さんと初めて会った際、まずは話を聞くことが非常に重要です。彼らがどんな悩みを抱えているのかを把握し、その問題を解決するための道筋を見つけることが求められます。私が関わっているケースの中には、困難なケースも多々あります。今日は、そのような事例についてお話ししたいと思います。


具体的なケースの紹介

例えば、以下のようなケースがあります:

  • ヘルパーの支援を拒否する方: 「家には来てほしくないけれど、部屋を綺麗にしたい」という方。
  • 筋力向上を希望する方: 「筋力をつけて転倒しないようにしたいけれど、リハビリの人には来てほしくない」という方。
  • デイサービスやリハビリ施設への抵抗がある方: 施設に行きたくないけれど、体を動かす必要がある方。
  • 入所施設を探している方: 「入所したいけれど、お金があまりない」という悩みを抱えている方。

こういった相談を受けることが多く、私たちも頭を悩ませることがよくあります。


対人援助技術の活用

このような時に役立つのが、「対人援助技術」です。福祉や心理学、医療、教育などで応用されているもので、人と人との関わりにおいて効果的な援助を行うためのスキルや技術を指します。これらは研修などで学ぶことができますが、実際に現場で使えるようになるには時間がかかります。


信頼関係を築くための傾聴

私が大切にしているのは、まずはよく話を聞くことです。傾聴しているうちに、「この人は話を分かってくれるんだな」とご利用者さんも感じ始め、信頼関係が築かれていきます。信頼関係ができると、少しずつ解決策を提案していくことができ、最終的には「君が言うならそうしてみようか」となっていくのです。


傾聴がもたらす効果

信頼関係が築かれると、会話がスムーズに進みます。しかし、信頼関係を築くのは簡単なことではありません。何度も訪問したり、何度も話を聞いたりすることで、徐々に築かれていくものです。そのため、ケアマネージャーにとってはストレスになることも少なくありません。


ケアマネージャーの悩みとストレス

自分の思った通りに物事が進まないことが、ケアマネージャーにとっては大きなストレスです。このストレスとどう付き合っていくかが課題となります。対人援助技術を学び、効果的に話を進めていくことが求められますが、私自身もその点で苦労しています。


現場での実践と研修

研修では個別のケースワークやグループディスカッションを通じて解決策を探ることがありますが、現場では通用しないことも多く、端的な解決にはつながらないことが多いです。他のケアマネージャーとも悩みを共有し合い、どうしたら良いか話し合うことが有効です。


まとめ

今日は、傾聴についてお話ししました。他人の意見を聞いて、自分の意見を抑え、まずはしっかりと話を聞くことは非常に難しいことです。日々の研修や学問を通じて少しずつスキルを身につけていく必要があります。私もこれからさらに勉強していくつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA